100歳まで歩ききるための関節を守る正しい歩き方

正しい歩き方とは?【足首を立たせて使う】

もも裏歩きウォーキング 足首を立たせて使う

【足首を立たせる】とはどういうことなのか?

この意味が分からない人がたくさんいるので、なんとかしなければなりません。

正しい歩き方で予防できる疾患【変形性足関節症】で、だいぶん話していますが、もっと話していきたいと思います。

https://momouraaruki.net/osteoarthritisofthefoot/

本にも載せた足首のエクササイズあのつま先立ちになった形こそ、足首を立たせた状態です。

お尻が反応し、もも裏を使い、股関節をギュッと後ろに引き、身体より後ろへ足を送り込んだ最後に、足首と足の指で地面を押す。

片足の1歩が終わる(地面からの離れ際)その最後の形が足首のエクササイズのつま先立ちした形と同じなのです。

 

もも裏歩き

あのエクササイズは、足首の筋力を付けると共に、足首を立たせて使う癖を作るための練習なのです。中には、それだけやって、外に出て歩かないでいる人もいますが、あくまでも正しい歩き方をするための準備なのです。

このエクササイズだけではなく、本に載せたすべてのエクササイズは、歩くための準備として、筋肉が忘れてしまった使い方を思い出させるためのものです。

決して、足首のエクササイズだけで満足しないで頂きたいと、大きな声で注意喚起します!

 

 

足首の最後の形を言葉で言うと、外転させといて、底屈しながら、外反するということです。

解らないという人のために、動画で説明してみました。こちらです。

https://youtu.be/IuEzQR3wtC4

表から見ると右側の「正」と書いてある方が、表から見た感じです。

本にも乗っている図ですね。

もも裏歩き

この形を最後にきちんと使えていると歩みが最高に加速します。そして何より、膝の外へのブレが全く無くなります。

見本はこちら

もう一度私の見本の動画を見てもらえると、最後にきれいにこの形になって足首と足の指を使い切っていることがわかります。

もも裏歩きウォーキング 足首を立たせて使う

思うように動く人は良いのですが、既に足首がズレて固まっていたり、アキレス腱の内側が固くなっていると、底屈や外反が出来ない人がたくさんいます。

ある程度なら、この形で意識して使うことで動きやすい足首になってきますが、頑固に悪い形で固まった足首の人は、足首の矯正が出来て、アキレス腱をきちんとほぐせる治療院を見つけて、治療してもらうことをオススメいたします。

最近ちらほら、足首矯正できるところも増えているようなのですが、未だ少ないのが現状です・・・

足首が動かない人は、今まで外転せずに内股で、底屈せずに地面を押さず、外反せずに内反のまま外に重心が流れて、歩みが終わっていた証拠です。

 

今日から、足首使いを意識して、正しい角度で、正しい方向に使って見てください。

そうすれば、小股の切れ上がったいい女になって、モテ期もくるかもですよ。

シェアできます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

高木広人
一般社団法人 もも裏歩きウォーキング協会 代表
はじめまして。 【もも裏歩きウォーキング協会】代表の高木広人(タカギ ヒロヒト)と申します。1977年3月10日生まれ 北海道出身 AB型 東京在住 既婚 柔道整復師 整体師 ウォーキングトレーナー  治療歴24年 延べ12万人以上を施術 尊敬する医師の元で整形外科学を140時間以上受講 自らの開発した整体「骨格治療整体」を商標登録 29歳の時に東京都江東区にて、「金の指銀の指」を開業 著書「1日2分もも裏歩きでひざの痛みがたちまち消えた」