ウォーキングで失敗しない為の【LINEで簡単!姿勢歩き方診断】
こんにちは。もも裏歩きウォーキングの高木です。 治療歴25年。治療人数12万人。 ウォーキングを指導した人数も800人を超えました。 私の経験による見立てで、あなたの体を診断するプランを考えました。 LINEで簡単! 姿…
こんにちは。もも裏歩きウォーキングの高木です。 治療歴25年。治療人数12万人。 ウォーキングを指導した人数も800人を超えました。 私の経験による見立てで、あなたの体を診断するプランを考えました。 LINEで簡単! 姿…
血管を若々しく保つことは、老化を防ぐ上で重要なことは皆さん、百も承知です。 日頃からの食生活や生活リズムにより、良くも悪くも変化してしまいます。 すべてまっすぐに繋げるとおよそ10万km(赤道の約2.5倍の長さ)に及ぶ血…
高齢化社会に突入する日本では、認知症の予防も火急の課題です。2020年の65歳以上の高齢者の認知症有病率は16.7%、約602万人となっており、6人に1人程度が認知症有病者と言えます。 誰もが思っているはずです。 「ボケ…
人の骨密度は、20歳頃をピークに加齢とともに減少することが確認されています。 遠い昔でしたら、栄養不足により骨が弱るというのは考えられますが、十分な栄養が取れているのに、骨はもろくなっていくのです。 その結果、現代病の重…
毎日ウォーキングを習慣づけることで、血行が良くなり、運動不足解消や体温上昇などの効果を得られることは、周知の事実ですが、更なる効果を得られるのはご存知でしょうか? ウォーキングによる副産物ともようなことがいっぱいあるので…
2020年、世界が経験したことのないパンデミック(世界的大流行)を体験しています。 ちょうど100年前に大流行したスペインかぜを体験した人は、現在ではほとんどいませんから、全人類が初体験であると言っても良いでしょう。 運…
ウォーキングの際に膝が痛くて悩む人はたくさんいます。 一つは、「日常の生活では痛みを感じないがウォーキングすると痛みが出た」という人。 もう一つは、「膝に痛みがあるのでウォーキングから始めて下さい」と言われた人。 膝の痛…
立っている時間より、座っている時間の長い人がほとんどです。座っている時間を体を固めずに、過ごすことは現代人の課題でもあります。 腰痛にならない座り方、反り腰に成らない座り方、腰が丸くならない座り方、疲れない座り方、むくま…
姿勢が悪いと、誰かに言われたことはないですか? 私達は、日常生活において何も気にすることなく、立っています。 同じ立ち姿を見ても千差万別です。背中を丸くする立ち方をしている人、お腹を出す立ち方をしている人、頭が前に出る立…
自分の体を分析できると、どこの筋肉が固くて、どこの関節が固まっていて、体のどこに歪みが出ているかを知ることができます。 知ることができれば、自分で自分の体を治しようがあるのです。 知らずにいるということは、ますます歪みを…