100歳まで歩ききるための関節を守る正しい歩き方

正しい歩き方で防げる【脊柱管狭窄症】

脊柱管狭窄症 もも裏歩きウォーキング

脊柱管狭窄症になる前に歩き方を変える

脊柱管狭窄症という病名も今ではメジャーな病名となってしまいました。

全国での患者数は、  540万人とも言われています。

脊柱管狭窄症を知らない人もいると思うので先に説明していきましょう。

 

背骨には神経がとおる輪っかがあり、その中に神経の幹的存在である脊髄神経が通ります。下の図の真ん中が背骨の輪っかです。

木と同じで幹があれば、枝もあります。

下の図が輪っかを通る脊髄神経です。

主に、枝を圧迫したものを神経根型の脊柱管狭窄症と呼びます。

主に、幹を圧迫したものが馬尾型の脊柱管狭窄症と呼びます。

また、枝と幹の両方を圧迫する混合型の脊柱管狭窄症もあります。

枝(椎間板ヘルニア)の圧迫の症状は、両側ではなく、片側に出ます。

しかし、幹(脊柱管狭窄症)の圧迫は、両側に出るのが特徴です。

 

何が神経の幹を圧迫しているのか?

1つは、変形した背骨です。

もう1つが、肥厚した靭帯や、すべり症や分離症などです。

狭窄してしまう部位で1番多いのが腰椎の4番、5番のラインです。

そのラインが圧迫されると、もも裏が突っ張ったようになり、歩けなくなります。(間欠性跛行)

特に、腰を反るとその症状は強く出てしまいます。

反ると痛みが強くなるので、押し車を使って歩くと症状がら出ないので楽なのです。

なぜ背骨(椎骨)が変形するのか?

太っている痩せているに関係なく脊柱管狭窄症になります。

そして、私の経験から、脊柱管狭窄症になる人達には100パーセントに近いほど、ある特徴があります。

それは、股関節が固いという事です。

手術をして症状が完全に取れる人、取れきらない人の割合は、五分五分といったところでしょうか?

もも裏の突っ張りは取れてもしびれは残っているとか、何年かよかったけど、また症状がぶり返して出てきたなど、聞くことも多いです。

そして、必ずしもMRIの所見と、症状が一致しない事も多々あるようです。

なぜ、股関節が固い人に脊柱管狭窄症は多いのか?

やはり、この筋肉がポイントとなります。

背骨と股関節を結んでいる腸腰筋です。

股関節が固いので、腸腰筋も固い。

そうなると、腰椎をいつも同じ場所で固定してしまう事になるのです。

固定されているだけならまだしも、この腸腰筋によって腰椎を地面の方に向かって引き込むように、潰れるような圧を受けながら固定されているのです。

腰を曲げても、姿勢を良くしても、実は腰椎は動いておらず、他の背骨と骨盤が動いているだけになってしまうのです。

当然、本人は気付いていません。

気付いていなので、腰椎は動いてくれていると思っているのです。

膝や股関節と同じで、腰椎だって、毎日毎日、動かず固定されていれば、変形してしまうのです。

長い年月をかけ、じわじわと変形した骨は、出っ張ってきて、神経の幹である脊髄神経を押して、圧迫していくのです。

その結果、MRIで神経が途切れて見えるようになってしまうのです。

では、どうすれば予防できるのか?

毎日毎日、股関節を後ろに動かし、腸腰筋を緩まして、腰椎を自由にしてあげることです。

ということは、毎日必ず行うことが、苦痛でなく、一番適している日常の動きは、もも裏歩きウォーキングとなるわけです。

腰椎が変形しないうちに、もも裏歩きを習得して、日々の暮らしで腰椎を自由に解放してあげることが必要です。

ちなみに、私は、脊柱管狭窄症の治療も得意です(^^)/

こちらの動画で説明もしてます。

シェアできます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

高木広人
一般社団法人 もも裏歩きウォーキング協会 代表
はじめまして。 【もも裏歩きウォーキング協会】代表の高木広人(タカギ ヒロヒト)と申します。1977年3月10日生まれ 北海道出身 AB型 東京在住 既婚 柔道整復師 整体師 ウォーキングトレーナー  治療歴24年 延べ12万人以上を施術 尊敬する医師の元で整形外科学を140時間以上受講 自らの開発した整体「骨格治療整体」を商標登録 29歳の時に東京都江東区にて、「金の指銀の指」を開業 著書「1日2分もも裏歩きでひざの痛みがたちまち消えた」